亀の手は、独特の見た目の貝殻が特徴的な生き物です。その不気味でそのグロテスクな姿を見るとびっくりしてしまいますよね。
また、甲殻類と聞くとアレルギーの心配はつきもの。
この記事では、亀の手の毒やアレルギーについてまとめました。特にアレルギーの心配のある人は最後までお読みいただいた上で、食するかどうかを判断するようにしてみて下さい。
亀の手の食中毒について
亀の手は、その見た目とは裏腹に、上品な味わいの出汁や塩茹でが特徴の珍味です。
それが人気テレビ番組の「ザ!鉄腕!DASH!!」で放送されたこともあり認知度が上がり、近年は流通が盛んになってきました。
その際に懸念されるのが、亀の手を食べて食中毒になることです。
亀の手を食べる前に、食中毒の危険性を知っておきたいところ。食中毒は2つの原因が想定されるでしょう。
亀の手は甲殻類の仲間ですが、海中のプランクトンや有機物をエサに食べています。プランクトンの中に有害なものが混ざっていたとすると、亀の手が食べて蓄積した「貝毒」による食中毒を起こすこともあるということです。
亀の手が食べ続けたプランクトンの中に有害なものが混ざっていたなら、残念なことに、加熱処理をしても毒性が弱くなったり無毒化することがありません。
亀の手が貝毒に侵されていたとしても味が変わらないために、気が付くことは難しいのです。そのまま食べてしまうと下痢や嘔吐などの食中毒を引き起こしてしまう場合があります。
日本国内での貝毒の症状は、「麻痺性貝」と「下痢性貝毒」の2つの症状があります。
麻痺性貝毒の症状は、食後約30分で舌、唇、手足のしびれや頭痛などが起こり、最悪の場合には、12時間以内に呼吸困難などで死亡に至るケースもあります。
これらは、毒力で人の致死量に達すると起こるといいます。
下痢性貝毒の症状は、嘔吐や下痢を起こすことがあります。食後約30分~4時間以内に発症しますが、約3日ほどで全快します。今のところ、下痢性貝毒による死亡例はありません。
これらの食中毒の症状が現れた場合は、速やかに病院で診察を受けることが先決です。
亀の手の貝毒による食中毒の危険性
現在、亀の手による食中毒を起こしたという事例がないわけではありません。貝毒の原因になる有毒プランクトンを食べ、毒化している亀の手が全くいないとはいいきれないということです。
これまで亀の手による食中毒は目立ってありませんが、念のため知識を入れておきましょう。
岩ガキなどの貝類は、時期によって「貝毒」があるので不安要素があります。しかし、亀の手は、甲殻上綱顎脚フジツボ亜綱完胸目ミョウガガイ科にあたる「甲殻類」です。
つまり亀の手は、貝類ではありません。したがって、甲殻類であるエビやカニの仲間にあたり、貝類によく見られる産卵期の貝毒はないとされています。
ではなぜ亀の手の「貝毒」について心配があるのかというと、一般的に貝毒は、二枚貝(アサリやカキ、ヒオウギ、ムラサキイガイ、ホタテガイなど)が毒を持った植物プランクトンを食べることで、体内に毒が蓄積され、人の体に害を及ぼす可能性があります。
実は亀の手も、同じ植物プランクトンをエサとして食べているので、体内に毒を持つ可能性があるのです。
しかし、毒を持った植物プランクトンが常に海にいることは少なく、通常は、亀の手も毒化しているわけではありません。もし心配であれば、各都道府県で「貝毒情報」もでていますのでチェックしてみましょう。
アレルギーがある人が亀の手を食べても大丈夫?
甲殻類アレルギーを持つ人は、亀の手を食べるのは避けましょう。甲殻類アレルギーは一度発症すると、治るケースが非常に少ないといわれています。
アレルギーの基準値を越える数値の高い人は、ゆで汁に触るだけでかぶれる可能性もあるのです。カニやエビなどの甲殻類に対してアレルギーのあるのなら、食べるのを控えましょう。
甲殻類アレルギーの症状は、蕁麻疹や呼吸困難,まぶたの腫れ、嘔吐、喉のかゆみなど様々にあります。重症になるとアナフィラキシーショックが起こる可能性があるのです。
その他の食中毒
亀の手などの甲殻類は、特に鮮度が落ちやすい生き物とされています。亀の手は春から夏にかけてが旬ですので多く採取される時期ですが、夏場は採取後の温度管理も非常に大事です。
日中、採取した亀の手をボールなどにいれて保管していると強い臭いを発し、あっという間に腐敗します。気温が高い時期は、とったものをすぐに保冷しておくといいでしょう。
また、貝の中に線虫の「アニサキス」が寄生したり「ゴカイ」が貝の隙間に入り込む可能性もあるため、「寄生虫」による食中毒も心配されます。
これらの食中毒は、持ちかえったあとはすぐに洗って火を通すことで防ぐことができます。60度以上の熱を加える下処理をしましょう。
コメント