スペインでは『ペルセベス』と呼ばれ、高級食材として扱われている『亀の手』。
そんな高級食材でも『アニサキス』などの寄生虫っているものでしょうか?
まだまだ食べ慣れていない食材ですので、アニサキスなどの寄生虫がいるかなども確認する必要があるのではないでしょうか?
厚生労働省のサイトを確認してみると、まずは鮮度確認を行い、冷凍(-20℃で24時間以上)か加熱(70℃以上か60℃なら1分以上加熱)でアニサキスを予防できると書いてありました。
また、アニサキスは目視で確認できるとのことでしたので必ず目視で確認して亀の手を食べるようにしましょう。亀の手はゆでたりして食べることが多いので問題はないと思いますが、知識としては頭の中に入れておきましょう!
詳しくは厚生労働省のサイトから確認してください。
アニサキスとは
アニサキスは寄生虫の一種です。白っぽく細い糸のように見える幼虫で、体長2~3cm、幅は0.5~1mmくらいの寄生虫です。魚介類の内臓や筋肉に寄生します。
【アニサキス幼虫が寄生しやすい魚介類】
サバ、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、サケ、イカ、キンメダイ、ホッケ、ハチジョウアカムツ、マトウダイなど
アニサキスは、寄生していた魚介類が死亡し、時間が経過すると内臓から筋肉に移動することがわかっています。
アニサキスによる食中毒
アニサキスが寄生する生鮮魚介類を『生』で食べることで、 胃壁や腸壁に刺入して『アニサキス症』などの食中毒を引き起こします。不十分な冷凍や不十分な加熱も食中毒の原因となるので気を付けてください。
現代では、鮮度の良い状態での漁場から市場への冷蔵輸送技術が向上した分、アニサキスは増加傾向にあるのではないでしょうか?
亀の手にアニキサスはいるの?
残念ながら、亀の手にアニサキスなどの線虫もいないわけではありません。アニサキスは確率はそこまで高いわけではありませんが、ゴカイの幼生の寄生率が高いです。ゴカイは亀の手の隙間にも普通に寄生します。
亀の手を食べるのであれば『生』で食べるのは絶対にやめておきましょう。
ゴカイとは、よく釣りでエサに使われています。体長5~12cmで細長く、70~130箇所の環節がある生物です。ただ、ゴカイは寄生虫ではありません。
アニサキスの中毒症状
魚介類の中にいるアニサキスを口にすると、様々な症状にみまわれます。
【アニサキス中毒の主な症状】
- 急性胃アニサキス症
食後数時間後~十数時間後に、みぞおちの激しい痛み、悪心、嘔吐、上腹部通、吐き気、嘔吐、発熱を生じます。
- 急性腸アニサキス症
食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、腹膜炎症状を生じます。
その多くが急性胃アニサキス症といわれています。 激しい腹痛があり、アニキサス中毒が疑われるのであれば、速やかに病院を受診してください。
アニサキスは、人の体内に入ると胃や腸の壁を傷つけ、数日間にわたり激しい腹痛や嘔吐などの症状を引き起こします。
厚生労働省の発表によると、2019年の食中毒病因物質別発生件数は、以下の順位がつけられています。
第1位アニサキス
第2位カンピロバクター
第3位ノロウイルス
アニサキスによる食中毒はここ数年、毎年第一位になっています。
ただ、全てが報告されているわけではなく、報告されないケースも多いとされ、国立感染症研究所の推計だと、患者は年間7,000人以上いると想定されています。
軽い腹痛から、腸閉塞に至るケースなど、実に様々な症状を引き起こします。アニサキスは人の体内に入ると約1週間で死にますので、全くの無症状で済むことも中にはあるでしょう。
アニサキスは、内視鏡により除去するをすることで症状は治まります。しかし、小さいですし中々除去しきれない場合でも、薬で症状を抑えることが可能です。
アニサキス食中毒を予防する方法は?
アニサキスは主に内臓の表面に寄生しています。
しかし、鮮度の低下や時間経過とともに筋肉内へと移動することが多いです。このため、購入や採取して持ち帰るときは、鮮度が落ちないよう、氷や保冷剤で冷やし鮮度を保つことが大切です。
【アニサキス食中毒の予防方法】
- 寄生部位の内蔵をとりのぞく
- 中心部までしっかり加熱(70℃以上、または60℃なら1分)
- マイナス20℃以下で24時間以上冷凍(中まで完全に冷凍)
- 新鮮なものを選ぶ
- 生で食べない
- 目視で確認しアニサキスを除去
ないとは思いますが、亀の手を生で食べることは避けましょう。口コミに生で食べたという人もいました。
また、急速冷凍された亀の手を(-20℃で24時間以上)購入した場合は、アニサキス幼虫は死んでいます。
ただし、一般家庭の冷凍庫は、-20℃に設定されていない場合も多いですので、温度設定をしっかり確認して下さい。冷凍をすると亀の手はかなり小さくなりますので、あまりおすすめはしません。
鮮度が落ちた亀の手は、十分に加熱しましょう。60℃以上で1分以上加熱することで、アニサキスは死滅します。
料理で使う食酢や、塩漬け、醤油やわさびを付けると殺菌効果があるように感じますが、これらを使ったとしても、アニサキスは死滅しません。亀の手のアニサキスを死滅させたいならば『60度以上での1分以上の加熱』または『マイナス20℃以下で24時間以上冷凍』で死滅処理をしましょう。
コメント